モノの寿命・・・そして住まいは何が必要?

昨日配信したメルマガに・・・下記の様なことを書きました。

 

寿命とは・・・

寿命(じゅみょう)とは、命がある間の長さのことであり、生まれてから死ぬまでの時間のことである。

転じて、工業製品が使用できる期間、あるいは様々な物質・物体の発生・出現から消滅・破壊までの時間などを言うこともある。

(「寿命」Wikipedia より転載)

 

それぞれに寿命はあります。

・コンクリート...約100年

・橋約...60年

・高速道路...60年以下

・道路の白線...2〜3年

・下水道...50年以下

・墓石...100年以上

・消防車...最長20年

・新幹線...約15年

・船舶...最長50年

・飛行機...約20年

 

では人間は???

実は人間の平均寿命の延びは凄まじいのです。

縄文時代の平均寿命は12歳。(最長で30歳位)

明治時代の初期でさえ男女共に30台半ば。

1950年で男性が59.57歳、女性が62.97歳

2010年で男性が79.59歳、女性が86.35歳

公衆衛生のインフラ整備が進んで、伝染病で亡くなる人が激減したのが、平均寿命が延びた

最大の要因です。

 

さて、住宅はどうでしょうか???

 

日本の平均住宅代替周期でいくと現在は30年です。

その多くが戦後の高度経済成長時に建てられた住宅です。

その当時は、住宅を長く持たせるという考えは残念ながら無かったのではないでしょうか。

品質の良いとは言えない資材を活用したり、施工技術が伴わない業者による施工など色々と要因はあると思います。

しかし、今の住宅も30年が寿命かというと、そうでは無いと思います。

 

何が大事か・・・。

「メ・ン・テ・ナ・ン・ス」

 

古民家がなぜ残っているか。

素材がいいモノを使っているからか?

それだけでは無いと思います。昔の人たちは家を大切に守ってきました。手入れを怠りませんでした。

 

メンテナンスをしっかりしていたんです。

古民家だってメンテナンスをしていない場合は、朽ち果ててしまいます。

今の住宅もしっかりメンテナンスをしてあげる事。そして家作りの大切な事をしっかりと学ぶことだと思います。

私も毎日は出来ませんが我が家の床や大黒柱を年に数回、近所から米ぬかを貰って子どもと磨きます。

年々、良い色・艶になってきました。知らぬ間に子どもは大黒柱などに愛着を持ち始めました。

「この家で一番好きなモノは?」と聞くと・・・「リビング中央にある大黒柱を指差しました」

なんでも愛着をもてば、大事にしようと思うはずです。

家も愛着を持ちメンテナンスをし、長く住み続けれる家にしませんか?

【住育学校 各地で開講中】

http://www.1019college.com/

 

といった内容などを昨日のメルマガに書きました。

登録無料です☆⇒ http://www.1019college.com/mailmaga