平成の太子講

太子講(タイシコウ)とは
聖徳太子を職能神として信仰する同業の職人達が集まって
太子像を祀り、飲食、会合などを行うことです。

太子講は
大工や桶屋、畳屋などの職人の間で行われる行事で
旧暦1月21日か22日に聖徳太子をお祀りします。

その他にも全国的には
下駄屋、指物師、曲物師、木型屋、鳶、左官
瓦屋、屋根葺き、建具屋、井戸屋
杣、樵、鍛冶屋、石工などの職人が太子講を行いました。

この日は
「孝養像」と呼ばれる聖徳太子が16才の時
父の病気平癒を願い髪をみずらに結い
柄香炉を持つ姿を掛け軸にしたものを飾り
お供えをします。

この日に行われる講は
飲食をしたりするほか賃金の協定をしたり
様々な申し合わせをしたり
職人仲間の運営にとっても大切な日でした。

最近は行われなくなった行事ですが
全国古民家再生協会では
若手大工の育成などに力を入れているために
太子講を復活させようと考えております。

今年は、11月27日に

千葉県南房総市にある納越山神社にて実施させていただきます。

ご興味ある方、ご一報ください。バスをチャーターします。